3月21日は春分。夜と昼の長さが同じになります。
28日には夏時間が始まり、時計は夜中の2時に1時間進み、日本との時差は7時間になります。
今月は大きなハイライトは有りませんが、12日に小惑星ジュノーが衝となります。光度は8.9等。透明度の高い空ならばかろうじて双眼鏡で確認できます。
19日には月が今年最も地球に近づきます。視直径も33.33秒角と最遠時よりも5秒角も大きくなります。10月12日の最遠時と同条件で写真を撮って比較するもの大変面白いです。
星空の方は、3月になるとコップ座、おとめ座、からす座などのおとなしい春の星座が東の空に昇ります。
北の空ではカシオペア座が高度を下げ、北斗七星が空高く昇ります。<BR>
東の空に輝くアルクトゥルスです。牛かい座の一等星でオレンジ色をしているのですぐ目に付きます。
西の空にはふたご座が直立しています。
南の空には南東空高く流星群で有名なしし座と長々と横たわるうみへび座。南東の空の低いところににぎやかな冬の星座オリオン座、こいぬ座、おうし座などが未だ見えています。
双眼鏡で観望出来る天体はプレアデス星団(M45)、ヒアデス星団、アンドロメダ大星雲(M31)とペルセウス座の2重星団(h-χ、エイチ・カイと読む)、散開星団(M34)とオリオン座大星雲(M42)。オリオン座にはウルトラマンの故郷「M78星雲」も有りますが、これは望遠鏡が無いと見えません。おおぐま座の子連れ星雲(M51)と銀河カップル(M81とM82)は是非一度大型の望遠鏡で観望して下さい。
牛かい座としし座の間には大変目立たないかみのけ座が有ります。ここにはかみのけ座銀河団が有ります。大変暗い場所ならばぼーっとした二等辺三角状に銀河が集まっているのが肉眼でも分かります。大型の望遠鏡ならば何とか一つ一つが星で無く、銀河である事が分かります。
今月の惑星はどこでしょう。来月衝となる土星が一晩中観望出来るようになりました。金星は高度こそ低くなりましたが未だ明けの明星として輝きます。木星も日没後僅かな時間ならば観測出来ます。水星も夕方の空で高度を上げていきます。火星は太陽の近くに有り、観望出来ません。
一年ほど前から太陽の活動が目立って来ました。オーロラの季節は既に始まっています。ドイツの最北端では既に昨年8月上旬に弱いオーロラが目撃されています。夜が長くなってきた北欧では条件が揃えば見る事が出来ます。アラスカや北欧のライブカメラで観望して下さい。詳細のリンクはこちら。 |