ドイツの6月には天文薄明は有りません。
南部でかろうじて夜中に1時間半程真っ暗になりますが、北緯49度辺りから北部は北の空がぼんやりと明るく、暗くなりません。
星を楽しむ人達には余り好都合とは言えない季節です。
この時期は夜光雲の季節でも有ります。夜光雲はオーロラの様にアレート情報が有りませんので、毎日注意して夜空を観望するか、独流星研究会大気光学部門のBBSをこまめにチェックして下さい。このBBSは情報の速さではぴか一です。
6月の夜空がすっかりおとなしい春の星座に入れ替わりました。牛かい座が南の空高く昇り、北斗七星が北の空高く、カシオペア座が地平線すれすれに見えています。西の空には春の星座を代表するしし座、南西にはおとめ座が見えています。夜半になると夏の星座が昇ってきます。さそり座、いて座、白鳥座、こと座、わし座などの明るい星座が夜空が飾ります。
中央ヨーロッパから見るとさそり座も地平線を這う様に動きます。さそり座といて座の間には天の川銀河の中心部有り、その周りには沢山の星雲星団が有ります。アンドロメダ座のアンドロメダ大銀河(M31)、ペルセウス座の2重星団(h-χ、エイチ・カイと読む)と散開星団(M34)も夜明け前に東の空に昇り、ゆっくり観望出来る時期になりました。これらの星雲星団は双眼鏡が有れば十分です。かみのけ座銀河団も見ごろですので、お忘れなく。
今月の惑星は何所でしょうか?
木星が西に傾き、金星も未だ目立ちません。土星はかろうじて暗くなる夜空で観望出来ます。水星も火星も太陽に近く、観望は難しいですが、今月一杯金星と水星が未だ明るい夕方の空で並んでいるのが見えます。
|