日本旅行 2025年5月

関西万博と観光記録

大阪一日観光

大阪での最終日は観光です。前回年始で見学出来なかった通天閣と科学博物館を見てきました。
通天閣は観光地でもあるので、かなり早朝に行ったのですが、既に観光客の大行列でした。

現在立っている通天閣は1956年に再建された二代目です。初代の通天閣は1912年に建てられ、同時は東洋一の高さを誇っていました。
最上階は狭いですが展望台になっており、ちょっとしたスカイウォークも楽しめます。
通天閣という名前の由来は「天に通じる高い建物」という意味だそうです。

午後訪れた大阪市立科学館は他の博物館に負けず大変大きく、見ごたえが有りました。
プラネタリウムも直径が26.5mも有り、2022年にリニューアルされた最新の全天周4K映像システムが使われています。

梅田駅の地下街で朝食。これだけで1250円。地下鉄から通天閣迄商店街を歩くラッキービリケンの像大行列レトロなおもちゃやお菓子が並んでいるスカイウォークグリコマンもデザインが変わっていたんだなぁ懐かしいビスコを買った通天閣の天井画 スカイウォーク2週間ほど前に焼けてしまったお店大阪市立科学館M-V(ミュー・ファイブ)ロケット 2003年5月に「はやぶさ(MUSES-C)」の打ち上げに使用されたカミオカンデのセンサーコニカミノルタ「インフィニウムΣ(シグマ)-OSAKA」大西式ピンホールプラネタリウム金子式プラネタリウムミノルタカメラ製MS-10型プラネタリウムツアイスⅡ型 1937(昭和12)年日本初のプラネタリウム投影機おやつは惑星ドーナッツキューブくんストームグラス塩偏光ロボットスパークチェンバーベルヌーイ効果実験バイリンジャークレーターの隕石